経営のことなら株式会社アルファ・コム

useful豆知識No.15

更新日:2015.10.03|お役立ち情報 新着情報 ライフ

沢庵日本人が一番食べる野菜は“だいこん”

中でも「たくあん」の摂取量が多い事が判明!!

日本人が一番食べる野菜は何か。厚生労働省が初めて野菜の摂取量のランキングを公表しました。厚労省が全国の1歳以上の男女3万2000人あまりを対象に調査をもとに分析したところ、ジュースや加工品を除き、日本人が最も食べている野菜はだいこんでした。

次いで、2位がたまねぎ、3位はキャベツでした。ちなみににんじんは5位、トマトは7位、 ピーマンは14位でした。

厚労省によりますと、大人の平均的な野菜の摂取量は1日当たり282グラムですが、350グラムとることが望ましいということです。

日本人における野菜の摂取量ランキング(1歳以上)

1 だいこん
2 たまねぎ
3 キャベツ
4 白菜
5 にんじん
6 ほうれん草
7 トマト
8 きゅうり
9 かぼちゃ
10 レタス※1

国民健康・栄養調査のデータを元に、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所が解析。
ジュース類、加工品は除く。
※1 コスレタスを含む。
(データ解釈上の注意)
国民健康・栄養調査は11 月のある1日の調査であり、通年の食生活状況、習慣的な摂取量を反映しているわけではありません。野菜摂取状況は、旬、天候、地域等により異なる可能性があります。
上記順位は野菜としての価値の優劣を意味しているものではありません。また、中位・下位の野菜についてより上位を目指すことを推奨しているわけではありません。

※Yahooニュースより抜粋

useful豆知識No.14

更新日:2015.09.10|お役立ち情報 新着情報 ライフ

カラダに良いとわかっていても、食べ過ぎると心配なイメージがつきまとう「たまご」。果たしてその真偽はどうなのでしょうか?たまご料理

その答えは、ほどよい「量」と「調理法」を知れば、超優秀な美容食材だということ。そこで今回は、長い美容人生に寄り添う「たまごの食べ方」について考えていきたいと思います。

◆「1日1個まで」は、迷信だった!? たまごの正しい栄養学

たまごには、にわとりのひながかえるのに必要な栄養素が凝縮されているため、たんぱく質やビタミン・ミネラルなど、非常に多くの栄養素が凝縮されています。

たまご2個を食べるだけで、1日に必要なたんぱく質の1/4が摂れてしまいますし、栄養代謝に必要なビタミンB2、骨や歯の成長を促すビタミンD、貧血を予防する鉄も多くを補うことが可能です。たまご1個のカロリーは、約90kcalと覚えておきましょう。

※日本養鶏協会HP(https://www.jpa.or.jp/chishiki/no17/005.html)

また、栄養についての主なポイントは、以下5点。

1.美容の基本! 冷え性対策にも! 必須アミノ酸をバランスよく含む

たまごは必須アミノ酸をバランス良く含む栄養食品。これらのアミノ酸から構成される良質なたんぱく質は、肌・髪・筋肉などを作るベースとなります。たまご1個のたんぱく質量は、牛乳200mlと同等。たんぱく質が筋肉を作り、基礎代謝量をあげるという点で、冷え性対策にもなります。

2.気になる脂質(1):コレステロールは気にしなくても大丈夫!

「たまごを食べ過ぎると、コレステロールが心配」という声を聞きますが、これは大きな誤解(脂質代謝等に異常のある人は除く)。

そもそもコレステロールは、体の細胞膜やホルモンを作る重要成分。コレステロールの摂り過ぎが心筋梗塞などの病気の原因となるという説は厚労省の調査結果で否定されていていますし、コレステロールを含む食品が血中のコレステロール値を上げるという科学的根拠はありません。

しかし、そうは言っても卵黄には飽和脂肪酸がしっかり含まれますから、全卵であれば、「1日2個」を目安にすると良いでしょう。

3.気になる脂質(2):アンチエイジングに嬉しいレシチン、コリン

卵黄にはレシチン、コリンというリン脂質が豊富に含まれていて、脳の活性化や老化防止に役立つと言われています。

4.ダイエットの武器に! 白身は低カロリー&脂質ゼロ

1個分のカロリーは18kcalと低カロリー。しかも、脂質がまったく含まれない理想的なダイエット食材ですから、卵黄を除いて白身だけを多めに食べ、綺麗なカラダづくりを目指すのは理にかなっています。

5.「野菜+たまご」の習慣を! ビタミンCと食物繊維は含まれない

先に述べた通り、たまごは「準完全栄養食品」と呼ばれるほどの優秀食材。しかし、ビタミンCと食物繊維は含まれませんから、これらは組み合わせる「野菜」で補充したいところ。きのこ入りゴーヤチャンプルやたまご入り豚汁などがオススメです。

useful「お試し価格」相談急増 健康食品通販、条件巡りトラブル

更新日:2015.08.12|お役立ち情報 新着情報 ライフ

インターネットで割安の「お試し価格」として販売される健康食品を買った消費者から「1回だけ注文したつもりが、定期購入の契約になっていた」などとする相談が4月以降、各地の消費生活センターに500件以上寄せられていることが7日、国民生活センターへの取材で分かった。

今年に入り相談が急増している。中には消費者が契約条件に気付かないケースや、安さが大きく掲載されて条件の記載が目立たないサイトもある。

同センターの担当者は「スマートフォンでは画面が小さく、規約の文字が見つけにくいのではないか」と注意を呼び掛けている。

美容効果があると宣伝するサプリメントの販売サイトは、通常は数千円の商品が無料で試せると記載。効果や利用者の感想のようなコメントの紹介もあり、無料という言葉が協調されていた。

しかし、同じサイトのただし書きには「複数回購入が条件」「次からは数千円」との記載があった。実質無料なのは初回分のみで、総額は結局1万円を超える。

国民生活センターによると、相談者は女性が多く、未成年が保護者の知らない間に注文しトラブルになる事例も。担当者は「事前に契約を確認し、複数回購入が条件の場合、支払総額に気を付けて」と話している。

健康食品のインターネット通販食品のインターネット通販全般の相談は増加傾向で、2012年度は約740件だったのが、14年度には約2200件と3倍になった。

「お試し価格」に絡むトラブルは日本通信販売協会も把握しており、事業者側にも「消費者の目線に立ち、分かりやすく説明する工夫が必要だ」と指摘している。

※日本経済新聞より抜粋

illust1829

useful豆知識No.11

更新日:2015.07.10|お役立ち情報 新着情報 ライフ

ダイエット効果だけじゃない! 栄養士オススメの「麦ごはん」で健康体質になる!

■麦と健康効果

【血糖値】

 白米、とくに日本人が好むジャポニカ米は、白米の中でも特に甘みが強く、炭水化物の中でも最も血糖値を上げやすい食材です。これは、血糖値を実際に測定している人や、グリセミック指数(GI 値)の研究により明らかになっています。

 高血糖は、インスリン抵抗性や糖尿病につながることがあります。また、高血糖は老化物質となりえることで注目を浴びているAGE(後期(終末)糖化最終産物)の産生を増やすと考えられています。麦ごはんは血糖値の上昇を抑えます。麦ごはん

【高血圧】

 白米を頻繁に食べていると、インスリンの分泌量が増えがちになることは否めません。これが繰り返し行われると、インスリン抵抗性になる可能性がでてきます。血中に多くのインスリンがあると、ナトリウムや腎臓の働きに影響し、血管に水がたまりやすくなり血圧が上がりやすくなります。

 また、味覚の面では、白米を主食にすると、塩味の強いおかずを食べ過ぎて、塩分過剰や体重増加による高血圧になる可能性もあります。麦ごはんだと、インスリンの分泌量が抑えれるので、血圧の管理も役立つと捉えることができます。

【コレステロール、体重コントロール】

 麦には、豊富な水溶性食物繊維が含まれます。白米には水溶性食物繊維は含まれませんが、麦100gには6g含まれます。水溶性食物繊維の含有量は全ての食材と比較してもトップクラスです。水溶性食物繊維は、コレステロールの吸収を阻害したり、胃にある食べ物をゆっくりと移動させる働きがあるため、満腹感が長続きしやすくなると考えられています。

 また、麦ごはんだと、「味の濃いおかずで、白いごはんがすすむ」という負の連鎖を断ち切りやすくなります。

【便秘】

 麦には、豊富な不溶性食物繊維が含まれています。白米100gには0.5gしか含まれませんが、麦100gには約4g含まれます。不溶性食物繊維の含有量もトップクラス。不溶性食物繊維は便のカサを増し、スムーズな便の形成につながり、便の移動に掛かるスピードがはやくなります。

 便秘を予防することで、不快な思いをしないだけでなく、トイレで力まなくてよいので、痔の予防や高血圧の予防になります。特に高齢者では、便秘が食欲不振につながるだけではなく、食事や水分摂取量が極端に減り、脱水を起こすこともあります。

【憩室炎(けいしつえん)】

 消化器官にできたくぼみが炎症を起こし、激痛や熱などを伴う病気です。この病気に掛かる人が増えてきています。憩室炎の予防はたっぷり食物繊維を摂ることです。食物繊維には水溶性と不溶性のものがありますが、どちらもくぼみの形成予防に役立つと考えられています。

 これは便をしっかりと形成し、そして便の移動をスピードアップさせることで、腸内の圧力が減少することに関連していると言われています。ただし、この炎症が起こった直後や、憩室炎の手術後は一時的に食物繊維の高い食事は控えましょう。

■麦ごはんとは

 麦ごはんとは、白米と麦(=大麦)と混ぜ合わせたものです。この記事では便宜的に大麦を麦と表記しています。

 スーパーなどでよく目にするのは「押麦」で、蒸しながらローラーでつぶしたもので、少し平たい形になっています。押麦には、「7分づき」と表示されたものもあります。これは7分だけ大麦の外皮をむいた状態です。「押麦」、「7分づき押麦」の他にも、「丸麦」、「7分づき丸麦」というのを目にすることがあるかもしれません。これは、名前の通り丸い麦です。

 押麦・7分づき押麦・丸麦・7分づき丸麦は、白米と混ぜて炊飯器でいつもと同じように炊くことができます。ただし、白米だけを炊く時に比べて、10%ほど多めの水を使った方がよいと思います。

 押麦も丸麦もツルツルとした食感があります。丸麦はさらにプチプチ感があると思います。筆者は白米よりも、押麦、丸麦の食感が昔から好きです。7分づきよりも、加工度が低い場合は、水に浸したり、長時間調理するなど、個人の好みに合わせて工夫が必要になります。

 麦ごはんに慣れていない人は、白米8~9割、押麦1~2割からはじめるのがお勧めです。ちなみに、筆者宅では麦4割、白米6割にしています。この割合でおにぎりも問題なく作れます。押麦と丸麦は気分で使い分けています。

■麦の歴史、世界の食卓など

 麦は世界中で大昔から食べられてきました。丈夫で育てやすい植物だったせいか、庶民の食べ物という概念は多くの地域であったようです。

 日本では、江戸時代には徳川家康が麦ごはんを食べて健康的だったことや、明治時代には、ビタミンの父と言われる海軍軍医の高木兼寛が麦ごはんを導入し、脚気という当時大変恐れられていたビタミンB1が欠乏する病気の対策に成功しました。

 ただし、現在では麦は調理しやすいように加工されている影響で、麦からのビタミンB1摂取はさほど期待できません。しかし、現代の食卓ではビタミンB1の摂取不足は珍しいので、加工されて使いやすい麦を頻繁に食卓に並べるほうが健康面で考えても効果的です。

日本ではご飯と混ぜて「麦ごはん」にするのが一般的ですが、外国では昔からスープ、シチュー、おかゆ、パンなどによく使われています。最近では、プチプチとした食感を活かしたサラダなども人気があるようです。また、麦は麦茶、大麦麺、麦味噌、麦焼酎、ウイスキー、ビールなどにも使われています。

いかがでしたでしょうか? 今日から「麦ごはん」をはじめてみませんか?

useful豆知識No.10

更新日:2015.06.19|お役立ち情報 お知らせ 新着情報 ライフ

悪い運気は食べ物で変える! 幸運体質になるために食べるべきもの

つらいとき、心配事があるときなど「食事も喉を通らない」という表現をしますが、反対に食事くらいは楽しくしたいと考えると急場をしのぐ力になってくれることもあります。幸運体質になるための日々の食事法をご紹介します。

■朝ご飯はしっかり食べましょう。特に○○で運気アップ!
朝ご飯を食べない人は、食事をする時間を惜しんで働き始めるというよりは、疲れて気力もなく朝少しでも寝ていたいと寝坊して、朝食を抜いてしまうというパターンが多いのではないでしょうか。習慣化すると、朝食を食べずともよくなってしまうものです。しかし、ツイていないときは、まずは3日間しっかり朝ご飯を食べてください。

東を向いて食べると、やる気が湧いてくるはずです。それから、酢のものや梅干しはやる気のパワーの源ですから、嫌いでもチャレンジしてみましょう。梅干しを3日間3つずつ食べると仕事運と健康運がアップします。

■昼食は、今日の自分と向き合うとき!?
食事は開運のアクションです。食べ物にもパワーがあり、食事は運気を吸収している時間なのです。運気を吸収しているからこそ、ツイていないときは食事が効果を発揮するのです。昼食をとっているとき、自分の体調の良し悪しや、気力があるかないか見つめてみましょう。元気がないなと感じたら「ツキや気力を呼び込むぞ」という心構えを持って昼食を再開してください。

■食器棚にあるちょっといい食器で食事をする!
日頃と違う食器を使うことで、会話が少ない家庭でも会話が戻るといいます。高級な器にはパワーがありますので、落ち込んでいたり、イライラしたりしているときには良い雰囲気を取り戻してくれるでしょう。また、ガラスの食器をピカピカにして食卓で使ってみましょう。

湯飲み茶碗や、コーヒーカップなど、食器棚にあるのにあまり使っていない、ちょっと高価なお客様用の食器を使うのもおすすめです。お茶や食事を楽しむゆとりが生まれ、つらい気持ちが楽になりますよ。

今、あなたが自分を生かせる立場や格を持っていなくて、何をやっても上手くいかずに悩んでいるなら、漆塗りの食器で食事をしたり、小物をインテリアに使ってみたりしましょう。漆塗りのグッズには、格を上げてあなたが生かし切れていない才能や、身体の中の運気を活発にしてくれるパワーがあるのです。

■嫌いなものを食べることが最も大切! 細胞に変化を!
食事は体内からあなたの環境を変えてくれます。ただ、好きなものはいつも食べたいですが、嫌いなものだと、そういつもは食べたくありませんよね。しかし、食事によって細胞は作られますから、好きでよく食べる食事の内容があなたの細胞と運を作っているといっても過言ではないのです。

もし、「この頃ツイていないな」と感じたら、好きでよく食べているメニューをぴったりためてみてください。そして、日頃あまり食べない、どちらかといえば嫌いな食材や味のものを食べましょう。食事

今まであまり食べていないのですから、急に食べれば一気にそれまでと違った細胞と運気が体内にできあがります。困った状況に変化を与えてくれるのです。

仕事で行き詰った、発想力が乏しく仕事での成果がなかなか出ない、そんな方は是非お試し下さい♪

最後に。好きなものを食べる機会は多いですよね。だからこそ、その食べ物が身体にとってストレスになっていることがあります。少し不調を感じたときは、好きな食べものを一週間食べないようにしてみましょう。そのときに、嫌いなものを積極的に食べることで強力に開運効果が出るはずですよ。

useful薬局を健康づくり拠点に

更新日:2015.06.05|お役立ち情報 お知らせ 新着情報 ライフ

厚生労働省は4日までに、薬剤師が地域住民の健康相談に応じ、医薬品の情報提供などを行う「健康情報拠点薬局(仮称)」を整備する方針を決め、具体的な定義や基準、住民への周知方法の検討を始めた。同日に始まった専門家検討会(座長・西島正弘昭和薬科大学長)での議論を夏ごろまでに取りまとめ、来年度から導入する。

医療費抑制が大きな課題となる中、政府は、症状が軽い場合は市販の医薬品で治すなど、病院に行かずに自分で健康を管理する「セルフメディケ―ションを掲げており、こうした取り組みを推進するための新たなシステムとして注目される。

厚生省によると、これまで薬局は医師の処方箋に基づく薬の調剤が主な業務だったが、地域に密着し、住民の健康づくりや病気の予防に貢献する薬局を「健康情報拠点薬局」と名乗れるよう認める。具体的な業務としては、介護や在宅医療に関する相談への対応のほか、医薬品の効能やリスクに関する情報提供、かかりつけ医らとの連携を検討。厚労省は患者の服薬情報を一元管理する「かかりつけ薬局」の普及も推進している。

※山形新聞より抜粋

illust4055

 

useful女子高生のスマホ利用平均時間は7時間…

更新日:2015.04.22|お役立ち情報 お知らせ 新着情報 ライフ

情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは2月9日、東京都千代田区にて「第7回未成年者と保護者のスマートフォンやネットの利活用における意識調査発表会」を開催した。玉川大学大学院教職教育学研究科准教授の近藤昭一氏や、デジタルアーツ代表取締役の道具登志夫氏らが登壇し、子どもとネット環境の関わりや、デジタルデバイスを活用したこれからの子育てについて公演を行った。

 「未成年者と保護者のスマートフォンやネットの利活用における意識調査」は、デジタルアーツが2011年12月より定期的に行っている調査。今回は、同社が1月に実施した第7回目の調査結果が発表された。同調査は、10~18歳を中心とする未成年者とインターネット接続端末における利用実態調査に加え、保護者のネットリテラシー教育に対する意識についての調査も含まれている。インターネット調査により、1,213名から有効回答数を得た。

 第1部では、未成年者のスマホ所有率やフィルタリング導入率の推移をはじめとする調査結果について、デジタルアーツ経営企画部の吉田明子氏が講演と解説を行った。

 発表によると、今回の調査におけるスマホの利用率において、未成年が所有する電話の中でスマホを利用している割合は65.0%だった。詳細は、小学生が39.3%、中学生が59.7%。高校生は利用率がもっとも高く、96.1%。性別・学年別でみると、女子高生の利用率はほぼ全員に近い98.1%にのぼる。スマホで利用しているコンテンツは無料通話アプリ「LINE」(61.8%)や、ゲーム(41.4%)、動画(39.2%)が目立った。

 スマホにフィルタリングを導入している率では、小学生の使用状況が前回の調査から8.8%増加しており、54.7%となった。低学年ほどフィルタリングの導入率が高い理由として、インターネットを利用した犯罪から保護者が子どもを守ろうとし、積極的にフィルタリングをかけるような動きが出てきたことを吉田氏は指摘した。

 スマホの1日あたり使用時間は、平均利用時間が3.0時間であることに対し男子高生は4.1時間、女子高生は7.0時間と、長時間化する傾向にあった。女子高生の利用時間が多いことに関しては、近藤氏が「女性は男性と比較して人間関係を重視する傾向があるため、こういった結果が出た」とコメントした。また、スマホの1日の使用時間帯でもっとも多いのは18~21時で、女子高生の約4人に1人が夜中の0~3時に使用していることがわかった。

af9940075334w

 0~9歳の子どもを持つ保護者が、子どもに渡した端末で想定外の使い方をされ驚いた経験は45.7%存在。主な使われ方は「動画を見ていた」(54.0%)、「電話が発信されていた」(37.9%)、「カメラアプリを起動していた」(30.5%)など。望まないサイトでありながら、子どもが利用している際に表示されてしまった中で多いサイトは「アダルト・ポルノ」、「出会い系」「ゲーム」であったことを保護者全体の6割が回答した。

 情報モラル教育に主体となって取り組むべき、と保護者からの要望が強かったのは「学校・教育機関」が69.7%ともっとも高く、次いで「保護者・家庭」とする回答は59.1%だった。保護者の情報リテラシーに対する意識の高まりは、近年増長しているという。

 第2部では、玉川大学准教授の近藤氏が登壇し、「子どもの成長とメディアコミュニケーション」をテーマに、子どもの成長・発達過程におけるデジタル社会との接し方について講演した。

 

近藤氏は、モバイル社会における子どもの心の成長や自立に焦点をあて研究を重ねてきた経験から、ネット利用が子どもの自我形成に悪影響を及ぼす可能性に警鐘を鳴らす。ベビーカーに古いスマホをつけ子守りをする「スマホ子守り」は子どもとのアイ・コンタクトを阻害し、第1部でも触れたように学生が夜中に携帯電話を利用することはネット依存者を生む原因になるかもしれない、と話した。

 第3部では、近藤氏とデジタルアーツ経営企画部主任の田中耕太郎氏が第1部と第2部の内容を交え「デジタルネイティブ世代の子育てについて」トークセッションを行った。

 調査結果について、近藤氏と田中氏が驚いたとして挙げた点は、女子高生のスマホの使用時間が平均値より高い値であったことや、「スマホ子守り」が象徴するような、モバイル端末やデバイスが従来の教育の代替となってしまっていることだった。

 両氏は、情報化社会において、「子どもにインターネットを利用させない」という方法が決して正しい方法ではないことを言及。保護者も利用法をよく理解し、子どもに教育を行い、ネットはあくまでも人間関係を育む場所や自分の居場所ではなく、「便利な道具である」ということを伝えることが必要であるとコメントした。

 近藤氏は、具体的に保護者が子どもをネットに潜む危険性から守る方法はふたつあるとする。ひとつは利用の制限と、もうひとつは、コミュニケーションを積極的に促し、自己形成の基盤づくりを助力することだという。実際に、田中氏は小学1年生の実子に、「1日30分まで」、「長い時間利用したい場合は理由を言うこと」など、制限をかけることと、親子の会話が密に取れるような工夫を施しているエピソードを披露した。

 教育ICTの進化や浸透が益々の広がりを見せる今日の情報化社会において、利用者である子どもはもちろん、デバイスを授ける保護者自身もメディアに対する理解を深めることの重要さは今後さらに求められていくことであろう。デジタルアーツは教育機関や児童を対象とした啓蒙イベントや講演会、保護者を対象とした利用の相談や提案を今後も継続して行っていくとする。

 同社は、実際の講演会やイベントで利用する資料を公開しており、Webサイトより無料でダウンロードできる。

 

※  デジタルアーツより抜粋

useful世界的に見ても女子は男子より成績が良い これが続くと…

更新日:2015.04.20|お役立ち情報 お知らせ 新着情報 ライフ

世界中の多くの国で、女子は男子よりも学業面で優秀な成績を収める傾向にあるようだ。女性が政治的、経済的または社会的不平等に直面している場所でさえも。

スコットランド、グラスゴー大学のギスベルト・ストット博士とミズーリ大学のデヴィッド・C・ゲーリー氏の報告によって、2009年に、調査対象74カ国のうち52カ国で女子高校生が国際標準テストで顕著に良い成績を収めたことが明らかになった。

研究者らは、学業成績と各国のジェンダー不平等度の相関を調べることを目的として調査を開始した。典型的に女子が不平等に扱われる国において、彼女たちの国際学生アセスメント・プログラムでの成績は相対的に劣るであろうというのが当初の彼らの想定であった。しかしその反対に、女性の処遇に関係なく、女子は過去10年間常に、男子を上回る成績を収めていた。

研究では、特に男女間で機会の不平等性が見られやすい厳格なムスリム諸国でも、同様の結果となった。「こうした国の多くで、女性は多くの行動を制限されています。しかしこうした国でさえも、女子が学校でよりよい成績を収めていることは興味深いことです」。ゲーリー氏はハフポストUS版に対して語った。

研究の対象となった「PISA」は、OECDにより2000年から世界中で実施されているテストだ。2009年のテストでは、調査対象国の70%において、読解、数学、科学で女子が男子よりも成績が良かった。

ゲーリー氏は、男性の上位成績者は女性の成績優秀者よりも数学でよい成績を収める傾向にあると述べた。この事実は、理系職でのジェンダーギャップを説明しているように見える。しかし同時に、ゲーリー氏は全体では女子の成績がより高いという事実に対する視点が欠落していると指摘した。

「男子は理系に進み、数学に秀でているというような議論は、成績優秀な生徒たちの話にすぎません」。ゲーリー氏は述べた。「世界全体を見れば、そもそも理系に進むことができない子供たちの数の方がよほど多いのです。世界の子供の95%は、どの国であっても男子が女子の成績にひけをとっていることがわかります」。

ゲーリー氏は、ますます複雑化する労働市場に対し、研究の示唆するところには大きいと述べた。とりわけ途上国において、職業技能を持たない男性が増加する可能性があると言う。

「職業技能を持たない男性の比率が高い国では、暴力犯罪を含めた犯罪率が上昇します」とゲーリー氏は述べた。

eyecatch137

ゲーリー氏はこの発見が、男女間の学業の差という問題への世間の関心を高めてくれることを望んでいると言う。

「男の子の問題は見逃されています。これは重大な、世界レベルの問題であり、潜在的にも意味を持つものです。これまで言及される機会がなく、なぜそれが問題になりうるのか人々の関心を引いてこなかったテーマです」。

 

※ ハフポストUS版より抜粋

useful豆知識 No.3

更新日:2014.10.31|お役立ち情報 お知らせ 新着情報 ライフ

山形の中学校でインフル集団発生 県内今季初!!

県は28日、山形市内の中学校でインフルエンザが集団発生したと発表した。

県内の集団発生は今季初で、2013年度と比較すると2カ月以上早い。
県薬務・感染症対策室によると、この中学校で28日、2年生の165人中90人が高熱、せき、のどの痛みなどインフルエンザの症状を訴え、うち53人が欠席。同校は同日から30日までの3日間、学年閉鎖とした。県衛生研究所で検査した結果、A香港型と判定された。今シーズンの県内の定点医療機関(48機関)当たりのインフルエンザ患者報告数(13~19日)は0人。今後、感染拡大が懸念される季節を迎えることから、同室は手洗い、マスクの着用といった感染予防策を呼び掛けている。

※10/28 山形新聞より抜粋

いったん流行すると急速に感染が広がるインフルエンザ。例年のインフルエンザの感染者数は、国内で推定約1000万人とされており、うち約1万人がインフルエンザ感染が関連する病で死亡しています。

風邪と違って症状が重く、長期の病欠を余儀なくされたり、重症化したりと、注意が必要な感染症です。本格的なシーズンが始まる前に、しっかり予防の知識を学んで備えておきたいものです。

インフルエンザ予防に有効とされる栄養素があるのはご存じでしょうか。毎日の手洗い・うがいはもちろんですが、食事で免疫力・抵抗力を高め、インフルエンザウィルスを予防できたら、これにこしたことはないですよね。今回は、インフルエンザに勝つための免疫力をあげる栄養素とそれを含んだ食材、料理を紹介致します。

【インフルエンザ予防に有効な食事法について】

1・栄養バランスの良い食事(ビタミンCが多い果物を摂る

魚肉や魚、卵などのタンパク質を多く含んだ食品、ビタミンやミネラルが豊富な野菜、果物をまんべんなく食べるようにします。ウイルスの侵入を防ぐには、体を温めることも大事。鍋、スープなどは体を温め、水分もとれるのでおすすめ

2・魚でビタミンDを摂取

ビタミンDはウイルスを撃退するのに役立つといわれており、ビタミンDをとることでインフルエンザにかかりにくくなったという研究結果も報告されています。ビタミンDは太陽に当たることで皮下で生成されるため「サンシャインビタミン」ともいわれています。もちろん夏に作ったビタミンDをそのまま冬まで取り置くことはできないので、そこで、冬になってからもこまめに日光に当たり、魚を食べてビタミンDを補いたいですね。

3・納豆や山芋に含まれるヌルヌル成分 「ムチンを摂取」納豆

ムチンは、食物繊維(多糖類)のガラクタンやマンナンとタンパク質などが結合した物質です。山芋や納豆のヌルヌル、ネバネバがその正体です。 ムチンは、人の体内では気管や消化管、目などの粘膜の表面をカバーし守ってくれているのです。このおかげで、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくする効果があります。

「ムチンを含む食べ物」・・・ 納豆、オクラ、モロヘイヤ、ツルムラサキ、あしたば、さといも、長いも、大和いも、なめこなど

4・免疫細胞の活性化や酸化ストレス除去に役立つビタミン、ミネラル

ビタミンA・C・Eは、免疫系を構成するT細胞をはじめとした免疫細胞の働きを高め、体の免疫機能の低下を防ぐことがわかっています。また、酸化ストレスを除去する酵素の構成成分である亜鉛やセレン(ミネラル類)をとることで、免疫細胞の機能低下を防ぐこともわかっています。ビタミンAはレバーや緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃなど)など、ビタミンCは果物やブロッコリーやピーマンなどの野菜、ビタミンEはアーモンドやピーナッツなど、亜鉛はレバーやカキ、ココア、ごま、大豆など、セレンはイワシやカレイなどの魚、コンブ、大豆などに多く含まれます。

5・ヨーグルトで免疫力を高める

最近では、ヨーグルトをはじめとする“免疫力を高める食材”が注目を浴びている。「ヨーグルトが免疫力を高めるのは乳酸菌が含まれるから。腸内細菌とは異なる菌が入ってきたことを免疫細胞が認識するため、免疫システムが働き始める」。乳酸菌自体は有害なものではないので、免疫細胞の働きをよくしたり、粘膜の表面に張り付いて他の雑菌が侵入するのを防いだりといった作用があります。

6・ワカメ、メカブに含まれるヌルヌル 「フコイダン」

フコイダンは海藻のヌルヌルした成分です。これまでにも、フコイダンは免疫力を高める働きや抗血圧作用の他に、ガン細胞が自滅するように誘導する働き「アポトーシス(自然死)」が確認され、ガン治療の分野などで注目されています。フコイダンがインフルエンザウイルスの感染を抑制することにもスポットライトが向けられました。

「フコイダンを含む食べ物」・・・メカブ、モズク、ワカメ、昆布などの海藻類

このように野菜や海藻類の食物繊維には、体をあっためたり、リンパ球の刺激など、免疫効果を高める働きが、長く持続する効果が期待できます。

腸内での活性酸素除去や善玉菌の増加も、病気につよくなる健康的な体作りの基本になります。

ただし、食物繊維が良いからと言って、食物繊維を大量に食べるなど過剰摂取は禁物です。消化器官がオーバーワークになって、逆効果になってしまう場合があります。また、インフルエンザの予防対策として、免疫力を高める食事に加えて、気持ちの良い快眠が組み合わされば鬼に金棒です。

睡眠の効果は、免疫力向上によるインフルエンザの予防対策の効果に加えて、さまざまなメリットがあります。

インフルエンザの予防対策として、効果的な食べ物に加えて、免疫力を高める睡眠で、健康的な生活を送りましょう。

useful豆知識 No.2

更新日:2014.10.02|お役立ち情報 お知らせ 新着情報 ライフ

すっかり秋めいた空に金木犀の香りが漂う季節になりました。 秋といえば、読書・スポーツ・行楽・芸術などと様々ですが、皆さんは秋といえば、何をイメージされますか?一番思い浮かぶのはやはり、「食欲の秋」でしょうか。 「食欲の秋」にちなんで、ちょっと怖い危険な「カロリーゼロ」の裏側についてご紹介します。 最近、よく見かける「カロリーゼロ」商品。 しかし、実際は「ゼロ」でないものもあります。100ml当たり5kcal未満なら、「カロリーゼロ」「無」「ノン」「レス」「フリー」と表示してもいいという基準があるのです。 「糖質ゼロ」や「糖類ゼロ」もだまされてはいけません。100ml当たり糖類が0.5g未満なら「糖類ゼロ」と表示できます。ドリンクのパッケージに書かれている「栄養成分表」に「炭水化物」があれば、その中に「糖質」「糖類」が含まれています。 ドリンクの“カロリーゼロなのにおいしい”宣伝文句にあおられ、中身も知らずに飲んではいけないとみなさんはご存知でしょうか。 まず、知っておきたいのが甘さの秘密です。 カロリーゼロなのに、甘い!!その成分は人工甘味料なのです。その人工甘味料を多量摂取する事で、とても危険なのです。 人工甘味料には主に3つの作用があります。 ①ホルモンに影響を及ぼして体内に脂肪を蓄える。 ②味覚を鈍化させる。 ③コカイン以上の依存性がある。 この3つの中でももっとも人間の体に悪影響があると考えられるのは、依存性です。 人工甘味料にはコカイン以上の強い依存性があると言われています。 私たちはおいしいものを飲んだり食べたりすると、脳の「快楽中枢」と呼ばれる神経系からドーパミンなどの神経伝達物質が分泌され、満足感を得ます。 そして「もっと飲みたい」「もっと食べたい」と思うようになり、知らず知らずのうちに「甘み中毒」になっているのです。 人工甘味料が健康に悪そうなことはわかってきました。 では、いったいなぜ飲料メーカーは人工甘味料を使うのでしょうか。 まずアメリカで肥満の人が増えて大問題になってきたからです。日本の基準でいうと、7割のアメリカ人が肥満。だから、「カロリーゼロ」の人工甘味料にメーカーが飛びつきました。 もちろん消費者もそれを歓迎しました。そもそも肥満が増えた原因は、天然甘味料の異性化糖です。 これは「天然」の糖なのですが、安心できません。アメリカでは大問題になっていますが、日本ではまだほとんど問題になっていません。 異性化糖とは? 異性化糖は「ぶどう糖果糖液糖」や「果糖ぶどう糖液糖」などと呼ばれるものです。 糖のうちの果糖の割合が50%未満のものを「ぶどう糖果糖液糖」、果糖の割合が50%以上、90%未満のものを「果糖ぶどう糖液糖」と言います。 (※果糖の割合が90%以上のものは「高果糖液糖」) 普通の砂糖はぶどう糖と果糖が結合した二糖類で、異性化糖はぶどう糖と果糖の混合液で単糖類です。 普通の砂糖は、まず腸内でぶどう糖と果糖に分解されてから、それぞれ吸収されますが、異性化糖はもともと最小単位の単糖類なので、ぶどう糖、果糖がそれぞれすぐ吸収されます。 清涼飲料水の異性化糖は、一気に果糖を摂取するので注意が必要です。 ぶどう糖と果糖は体への作用や処理の仕方がまったく違います。ぶどう糖の場合、小腸から吸収されて血液に入り血糖が上がるという代謝になりますが、果糖の場合は直接、血糖は上がらず、 ほとんどが肝臓で代謝されて、余った果糖は脂肪肝になりやすい。つまり、血糖は上がらないけれど、肝臓に影響を及ぼし内臓脂肪になります。 さらに、果糖を取った場合、ぶどう糖に比べて満腹感を感じません。 清涼飲料水を飲みながら、お菓子やアイスクリームを食べたりする人も多いのではないでしょうか。そうした違いを自覚して、私達は糖分を選ばないといけないのです。 肥満に悩む日本人も「ぶどう糖果糖液糖」「果糖ぶどう糖液糖」に要注意なのです。 体の為にと思い「カロリーゼロ」商品に飛びついて多量摂取している方は、要注意です! 今日から「糖」の摂取に気を配りながら、「カロリーゼロ」商品と上手に付き合っていきたいものです。