seminar2015年8月5日 第2期志練塾 第5回目講義
更新日:2015.08.05|セミナー情報 お知らせ 新着情報 志練塾2015年8月5日に第2期志練塾 第5回目講義を開催しました。
今回は前回学んだ事のパート2という事で、ビジョンに対しての行動計画策定について学びました。
今回の講師は弊社代表である佐藤が担当させて頂きました。
今まで学んだ課題の意味合いから、実際に今まで作成した数値目標、ビジョンをどう行動していくか等の
ポイントを解説させて頂きました。
今回のグループディスカッションもかなり盛り上がっていました。
残す講義は後1講義で、9月には皆さん自身で作成された計画を発表する、
「決意宣言発表会」となります。
自身で考えられた計画を実現するために、皆さんあとわずかですが、
頑張りましょう!!
次回は、8月27日(木)です。
テーマは、「目標を達成させる為のマネジメントとは」です。
次回も宜しくお願いします!
information今年も花笠まつりに参加します!
更新日:2015.08.05|お知らせ 新着情報毎日暑いですねぇ~。
私は7月生まれなので、暑い夏が大好きですが、みなさんは如何ですか?夏バテしてませんか?日射病や夏風邪など油断できません。こまめに水分補給をして体調管理をしっかりとしていきましょう!
さて、今日から8月5日から3日間、山形では花笠まつりが始まります。
そして私ども株式会社アルファ・コム社員一同、今年も花笠まつりに参加します。
8月6日、18時半に十日町スタート予定です。
見つけた方は是非、声援をお願い致します!
information夏期休業のお知らせ
更新日:2015.07.30|お知らせ 新着情報誠に勝手ながら、8月13日(木)~16日(日)の期間、夏期休業とさせていただきます。
何かとご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
※8月17日(月)より平常どおり営業いたします。
seminar8月18日 経営幹部が理解すべき数値はこれだセミナー 開催します!
更新日:2015.07.27|セミナー情報 お知らせ 新着情報 これだ!!シリーズ8月18日(火)弊社にて、経営幹部が理解すべき数値はこれだセミナー を開催します。
本来『決算書』とは経営者様が経営の指標とする為にあるものですが、単に税務申告の為・金融機関への融資依頼の為に作成されるものになっていないでしょうか。
そのため、決算書の内容を社長様が知らなかったり、解らなかったりという本末転倒の事態が起こりえます。
そもそも経営計画とは、会社の未来を経営者様が中心となって作り上げていくものです。その為には会社の現在の実態、過去の経緯をしっかりと把握しなければなりません。その経営資料となるのが「決算書」なのです。
まずは決算書をある程度理解しましょう。最低限の知識をこのセミナーで得ようではありませんか!
開催概要は、下記画像をクリックして下さい。
10名限定のセミナーです。是非ご参加の程お待ちしております。
informationすごい会議成果発表会
更新日:2015.07.10|お知らせ 新着情報今日は、こちらに招待されて、東京のホテルニューオータニに来ております。 どの様な成果が出ているのかしっかりと聞いてきます! 皆さんにも落とし込みますのでお楽しみに。
useful「心の病」で労災最多 昨年度認定497人 申請1456人
更新日:2015.07.03|お役立ち情報 お知らせ 新着情報過労やいじめでうつ病などの精神疾患を発症したとして、2014年度に労災認定された人は497人(前年度比61人増)に上り、過去最高を更新したことが25日、厚生労働省の集計で分かった。同省は「うつ病と診断される人が増えていることに加え、労災として申請できるとの認識が浸透してきたことが背景にある」と分析している。
厚労省によると、14年度に精神疾患を理由に労災申請したのは1456人(同47人増)で過去最多だった。労災認定された497人のうち、自殺者(未遂を含む)も過去最多の99人(同36人増)だった。
厚労省は「働く女性が増えていることを受け、女性の申請が増加傾向にある」としている。
精神疾患で労災認定された人の発症原因は「悲惨な事故や災害の体験・目撃」(72人)が最多。「嫌がらせ、いじめ、暴行を受けた」(69人)「月80時間以上の時間外労働を行った」(55人)が続いた。「セクハラを受けた」(27人)、「上司とのトラブルがあった」(21人)も目立った。
業種別に見ると、製造業が81人で最多。次いで卸売・小売業の71人、運輸・郵便業の63人。年代別では、40代が140人、30代が138人と働き盛り世代が目立った。就労形態別では、正社員が435人、パート・アルバイトが36人だった。
一方、脳梗塞や心筋梗塞などで労災申請した人は前年度から21人減って763人となり、3年連続で減少した。労災認定も29人減の277人で2年連続減少した。
過労死や過労自殺をめぐっては、昨年11月に施行された「過労死等防止対策推進法」に基づき、厚労省は国がとるべき対策をまとめた大綱案を策定。労働時間の削減や休暇取得率について数値目標を定め、過労死の発生要因を探る長期的な追跡調査を進める方針。
※日本経済新聞より抜粋
useful豆知識No.10
更新日:2015.06.19|お役立ち情報 お知らせ 新着情報 ライフ悪い運気は食べ物で変える! 幸運体質になるために食べるべきもの
つらいとき、心配事があるときなど「食事も喉を通らない」という表現をしますが、反対に食事くらいは楽しくしたいと考えると急場をしのぐ力になってくれることもあります。幸運体質になるための日々の食事法をご紹介します。
■朝ご飯はしっかり食べましょう。特に○○で運気アップ!
朝ご飯を食べない人は、食事をする時間を惜しんで働き始めるというよりは、疲れて気力もなく朝少しでも寝ていたいと寝坊して、朝食を抜いてしまうというパターンが多いのではないでしょうか。習慣化すると、朝食を食べずともよくなってしまうものです。しかし、ツイていないときは、まずは3日間しっかり朝ご飯を食べてください。
東を向いて食べると、やる気が湧いてくるはずです。それから、酢のものや梅干しはやる気のパワーの源ですから、嫌いでもチャレンジしてみましょう。梅干しを3日間3つずつ食べると仕事運と健康運がアップします。
■昼食は、今日の自分と向き合うとき!?
食事は開運のアクションです。食べ物にもパワーがあり、食事は運気を吸収している時間なのです。運気を吸収しているからこそ、ツイていないときは食事が効果を発揮するのです。昼食をとっているとき、自分の体調の良し悪しや、気力があるかないか見つめてみましょう。元気がないなと感じたら「ツキや気力を呼び込むぞ」という心構えを持って昼食を再開してください。
■食器棚にあるちょっといい食器で食事をする!
日頃と違う食器を使うことで、会話が少ない家庭でも会話が戻るといいます。高級な器にはパワーがありますので、落ち込んでいたり、イライラしたりしているときには良い雰囲気を取り戻してくれるでしょう。また、ガラスの食器をピカピカにして食卓で使ってみましょう。
湯飲み茶碗や、コーヒーカップなど、食器棚にあるのにあまり使っていない、ちょっと高価なお客様用の食器を使うのもおすすめです。お茶や食事を楽しむゆとりが生まれ、つらい気持ちが楽になりますよ。
今、あなたが自分を生かせる立場や格を持っていなくて、何をやっても上手くいかずに悩んでいるなら、漆塗りの食器で食事をしたり、小物をインテリアに使ってみたりしましょう。漆塗りのグッズには、格を上げてあなたが生かし切れていない才能や、身体の中の運気を活発にしてくれるパワーがあるのです。
■嫌いなものを食べることが最も大切! 細胞に変化を!
食事は体内からあなたの環境を変えてくれます。ただ、好きなものはいつも食べたいですが、嫌いなものだと、そういつもは食べたくありませんよね。しかし、食事によって細胞は作られますから、好きでよく食べる食事の内容があなたの細胞と運を作っているといっても過言ではないのです。
もし、「この頃ツイていないな」と感じたら、好きでよく食べているメニューをぴったりためてみてください。そして、日頃あまり食べない、どちらかといえば嫌いな食材や味のものを食べましょう。
今まであまり食べていないのですから、急に食べれば一気にそれまでと違った細胞と運気が体内にできあがります。困った状況に変化を与えてくれるのです。
仕事で行き詰った、発想力が乏しく仕事での成果がなかなか出ない、そんな方は是非お試し下さい♪
最後に。好きなものを食べる機会は多いですよね。だからこそ、その食べ物が身体にとってストレスになっていることがあります。少し不調を感じたときは、好きな食べものを一週間食べないようにしてみましょう。そのときに、嫌いなものを積極的に食べることで強力に開運効果が出るはずですよ。
seminar7月24日小規模事業者と開業希望者のためのセミナー開催します。
更新日:2015.06.18|セミナー情報 お知らせ 新着情報 M&A2015年7月24日、小規模事業者と開業希望者のための「明るい事業引き継ぎ活用セミナー」を当事務所のセミナールームで開催します。
当事務所と業務提携先である日本M&Aセンター様と共同のセミナーになります。
テーマとして、事業拡大・新規開業をしたい若い経営者様をつなぐ、事業引き継ぎの方法、それと実際に事業引き継ぎシステムを利用し「どのように伸ばしていくか?」または「バトンを渡す相手はいるのか?」等の結果もお持ち帰りいただけます。全国で数多くの実績があるセミナーです。是非ご参加ください。
【会場】天口会計事務所 3階会議室 山形市薬師町1-16-1
【日時】7月24日(金) 14:00~17:00
【参加費】無料
【お問い合わせ】 天口会計事務所 長沼まで TEL:023-625-2773
※申込用紙添付致しました。ご覧下さい。
seminar7月1日 経営者のためのM&Aセミナー開催!!
更新日:2015.06.18|セミナー情報 お知らせ 新着情報 M&A2015年7月1日 山形グランドホテル「サンリヴァ」にて、当事務所と業務提携をしている日本M&Aセンター様主催で、経営者のためのM&Aセミナーを開催します。ポイントは、
①会計事務所と策定するM&A(企業譲渡・譲受)の戦略的活用により「後継者問題」を解決、「自社の更なる発展」を実現!!
②中小企業におけるM&Aの具体的なステップ及び注意点とは?
③最新の事例を交えて、M&Aを成功させるポイントを解説。
の3点です。時間は13:30~16:15となります。※受付は13:00~となります。
実際に企業譲渡された会社の前社長から体験発表を頂き、第2部として日本M&Aセンター様の三宅社長から成功ノウハウを講義頂きます。山形で聞ける機会は中々少ないです。是非ご参加ください。
申込用紙を下に添付致しました。ご活用下さい。
useful「スマホOK、「PCは使えない」 そんな新人が急増中、「被害」報告相次ぐ
更新日:2015.06.15|お役立ち情報 お知らせ 新着情報 テクノロジー今や多くの会社で、仕事をする上でパソコンは必需品となっている。普段は教えを請う側の若手社員が、パソコン操作に関しては年配の社員に教える側に、という光景は多くのオフィスで見られるのでは。
ところが、数年内に若手社員に頼れなくなる時代が到来してしまうかもしれない。何と、パソコンが使えない新入社員が増えているらしいのだ。
「1週間キーボード練習やPCの使い方講習」の会社も
IT系ニュースサイト「CNET Japan」に、「『スマホサイト以外で買い物は無理』-高校生は『スマホオンリー』」という記事が掲載された(2015年5月23日)。
今の10代の中には、「フォルダ」「クリック」「ドラッグアンドドロップ」といった言葉を知らない、パソコンのショッピングサイトでは買い方がわからない、パソコンでメールを送ったことがない、という人が増えてきているという。記事中には、「10代だけでなく、新入社員も同じようなもの」という話も。
「ある会社」の人事採用担当者の話として、「新入社員のほぼ全員がPCが使えないため、最初の1週間はキーボード練習やPCの使い方講習に明け暮れた」という事例を紹介。IT関連部門の新入社員も例外ではないという。
「PC使う仕事したくない」と宣言
驚いた人もいるかもしれないが、「新人がパソコンを使えない」という会社は意外と多いらしいのだ。
ツイッターを見てみると、先輩社員からこんな「被害報告」が。
「最近の新入社員は、PC触った事無いからPCを使う仕事をしたくないと平然と抜かしやがる」「ウチの新入社員にもpc触らせたくない人いるんだよな・・・勝手にコピーファイル増設してくし。(本人はどんな操作をしてコピーファイルが作られたか理解できてないから自分がやったと思ってない)今まで全くpc使わずに生きてきたんだろうなって思う位に基本的な操作がダメ。コピペすら知らなかった」「今まさに、PCが使えない新人さんに驚愕し、苦労して教えてる最中。キーボードを片手指一本で打ってるから、『両手使っていいんだよ』といったら『打てないんです』と言われた」「新人さんがエクセルのコピーとか貼り付けも出来ないレベルにパソコン使えなくて、ちょっと心折れそう」
年配の社員にパソコンを教え、新人にもパソコンを教え・・・気付いたら自分の仕事が山積み。中堅社員ばかりにそんな負荷がかかってしまう事態は避けたいものだが・・・。
※livedoorNEWSより抜粋